SSブログ
早春・山野草の花 ブログトップ
前の10件 | -

星野の里のセツブンソウ2017 [早春・山野草の花]

今日は、恒例となっている星野の里にセツブンソウを見に行ってきました。咲き具合は二分咲き位で、来週末の方が良い感じでした。それでも、陽当たりの良い所はぽちぽち咲き始めていました。それより、イノシシが掘り返した跡が散見されたので、行く末が心配です。柿平は、鳥獣対策で柵に囲まれていました。
撮影は、EM-1II 12-100/4です。接写から望遠までこなす万能レンズを実感しました。

image-20170219232343.png

image-20170219232404.png

image-20170219232414.png

image-20170219232434.png

みかも山のカタクリ(カタクリの園&かたくりの里)2016年 [早春・山野草の花]

今日の春分の日は、栃木県のみかも山に早春の花の代名詞!カタクリを見に行ってきました。早咲きや日当たりのよいところでは既に咲いていて見頃を迎えていましたが、6分~7分咲きと言ったところで見頃のピークは来週でしょう。ちなみに、登山道脇に咲いているシュンランも花芽が咲き始めで来週が見頃でしょう。
それでも、暖かな日差しの下でのお花見は好いですなぁ。
撮影機材:E-M5Ⅱ M.ZD40-150/2.8PRO
P3201471.jpg
↑春の木漏れ日差す林床で、妖精達が咲き始めました。
P3201458.jpg
↑キラキラ春の木漏れ日が好い感じです。
P3201497.jpg
↑春を待ちわびて・・・・・。
P3201498.jpg
↑春の日差しを少しでも高い位置で浴びたくて・・・・・。

2016/3/20 栃木県 みかも山にて

星野の里と柿平のセツブンソウ 開花! 2016年 [早春・山野草の花]

例年ならば2月の最終週に見頃を迎えますが今年は暖冬なので、セツブンソウも早く開花すると思い1週間早い今日星野の里と柿平に行ってきました。狙い通り、セツブンソウは見頃を迎えていました。
星野の里のセツブンソウは、日当たりのよい場所は見頃を迎えており、日蔭の場所は来週末に見頃を迎える感じです。
柿平のセツブンソウは、見頃です。
P2211373_1.jpg
↑星野の里のセツブンソウ。入口付近で八重咲きの個体を発見!
E-M5Ⅱ M.ZD40-150/2.8PRO
P2211388_1.jpg
↑フクジュソウは咲き始めです。E-M5Ⅱ M.ZD40-150/2.8PRO
P2211417_1.jpg
↑またまた八重咲きの個体を発見!今年は八重咲きの当たり年?
E-M5Ⅱ M.ZD40-150/2.8PRO
P2211399_1.jpg
↑寄ってみました。E-M5Ⅱ M.ZD40-150/2.8PRO
P2211422_1.jpg
↑北風は強いですが、日差しに春を感じます。
E-M5Ⅱ M.ZD60/2.8MACRO
P2211428_1.jpg
↑マンサクも見頃です。E-M5Ⅱ M.ZD40-150/2.8PRO
P2211437_1.jpg
↑帰りに柿平へ寄ってみました。星野の里より開花が進んでいて既に至る所で見頃になっています。
E-M5Ⅱ M.ZD12-40/2.8PRO
P2211440_1.jpg
↑柿平の好い所は、雑木林の落ち葉の林床に咲くところです。里山の春をイメージしてみました。
E-M5Ⅱ M.ZD12-40/2.8PRO

高尾山スミレツアー2015 [早春・山野草の花]

今日は、てばまるさん主催の高尾山スミレツアーに参加してきました。多くのスミレの花が咲く時期には、まだちょっと早い感じでしたが、一番お気に入りのヒナスミレの見頃には丁度良かったです。機会があればタカオスミレが咲く頃にもう一度訪れたいです。
P3290196.jpg
↑何時も見頃を逃していた”ヒメスミレ”をやっと見ることが出来ました。
E-M5ⅡM.ZD12-40/2.8
P3290202.jpg
↑日影沢入口の個人宅の野草園のショウジョウバカマです。ちょうど、住人が居たので中に入れて撮らせてもらいました。
E-M5ⅡM.ZD12-40/2.8
P3290203.jpg
↑ヤマエンゴサク。何か?語り合っている感じです。
E-M5ⅡM.ZD12-40/2.8
P3290210.jpg
↑ナガバノスミレサイシンの白花です。
E-M5ⅡM.ZD12-40/2.8
P3290211.jpg
↑こちらが、ナガバノスミレサイシンのスタンダードです。高尾山では多く見られます。
E-M5ⅡM.ZD12-40/2.8
P3290217.jpg
↑お?コスミレが咲いています。E-M5ⅡM.ZD12-40/2.8
P3290219.jpg
↑木下沢梅園は見頃で、園内が開放されて協力金で園内を散策出来ます。
E-M5ⅡM.ZD12-40/2.8
P3290228.jpg
↑日影沢は、アオイスミレが咲いています。
E-M5ⅡM.ZD12-40/2.8
P3290231.jpg
↑日影沢キャンプ場のヤマルリソウです。E-M5ⅡM.ZD12-40/2.8
キャンプ場でちょっと早めの昼食です。昼食後は、高尾山山頂を目指します。
P3290240.jpg
↑お!フイリヒナスミレが咲いています。流石!このルートはヒナスミレが多いです。
E-M5ⅡM.ZD12-40/2.8
P3290243.jpg
↑マクロレンズで寄ってみました。フイリがわかるように構図に配慮しました。
E-M5ⅡM.ZD60/2.8マクロ
P3290258.jpg
↑シュンランも見頃で、登山道脇で多く見ることが出来ます。
E-M5ⅡM.ZD12-40/2.8
高尾山山頂を経て、ヒナスミレの群落ポイント経由でケーブルカー駅を目指します。
P3290270.jpg
↑ヒナスミレの群落ポイントのスミレはピンク色が濃いので良い感じです。
2013年は、10年に一度と言われる見事な大群落を見ることが出来ました。
E-M5ⅡM.ZD12-40/2.8
P3290275.jpg
↑色白のヒナスミレも咲いていました。スミレは奥が深いので難しいです。
E-M5ⅡM.ZD12-40/2.8
てばまるさん、お世話になりました。また、来年もお願いします。

みかも山のカタクリ [早春・山野草の花]

今日は、仕事がひと段落ついてやっと週末が休みとなったので、見頃になっているカタクリを見にみかも山に行ってきました。
カタクリ園~カタクリの里とぐるっと巡ってきました。どちらのカタクリも見頃~見頃過ぎとなっていました。
今日は、散策メインで撮影機材は、お気軽高倍率レンズ1本とマクロレンズ1本にしました。
P3280136.jpg
↑カタクリ園に向かう途中で三毳山ではあまり見たこのないスミレを見つけました。てはまる先生の同定で、コスミレだそうです。
E-M5Ⅱ M.ZD14-150/4.0-5.6Ⅱ
P3280133.jpg
↑キクザキイチゲも見頃です。早春の花々に春を実感します。
E-M5Ⅱ M.ZD14-150/4.0-5.6Ⅱ
P3280150.jpg
↑かたくりは見頃です!園内はピンク色の絨毯です。
E-M5Ⅱ M.ZD14-150/4.0-5.6Ⅱ
P3280153.jpg
↑M.ZD14-150/4.0-5.6Ⅱの最短撮影距離0.5mで撮ってみました。
流石、”瑞光”高倍率レンズの割に寄れます!
P3280158.jpg
↑シュンランも登山道脇であちらこちらで咲いています。ただ、殆どの人はカタクリ目当てでシュンランが咲いているのに気づく人はいませんでした。
E-M5Ⅱ M.ZD14-150/4.0-5.6Ⅱ
P3280169.jpg
↑ニリンソウも見頃です。あ~楽し!。
E-M5Ⅱ M.ZD60/2.8マクロ
P3280172.jpg
↑折角マクロなのでちょっと寄ってみました。
E-M5Ⅱ M.ZD60/2.8マクロ
P3280192.jpg
↑カタクリの里で白いカタクリを発見。
E-M5Ⅱ M.ZD14-150/4.0-5.6Ⅱ
P3280189.jpg
↑カタクリ園に陽が差してきました。
E-M5Ⅱ M.ZD14-150/4.0-5.6Ⅱ
P3280187.jpg
↑群落のカタクリの中で背高のっぽの個体が気になりました。
E-M5Ⅱ M.ZD14-150/4.0-5.6Ⅱ
やっぱり、山野草の撮影は楽しいなぁ。でも、高倍率のズームレンズは便利でお気軽だけど、撮ってて何か物足りなさを感じるのは何故だろう?

柿平のセツブンソウ(佐野市) [早春・山野草の花]

星野の里でセツブンソウを堪能した後は、佐野ラーメン(最近は時間が遅いので太七が多いです。)を食べて帰るのが定番となっています。栃木県のセツブンソウの群生地は、星野の里以外に寒さらしそばで有名な「出流(いづる)」と「柿平」が比較的大きな群生が見られることで有名です。
特に、柿平の群生地は北側斜面にあるので星野の里より開花時期は遅いのですが、佐野市にあるので、ラーメンついでに開花情報の収集を兼ねて帰りにちょいと寄ってみました。
P2210065.jpg
↑柿平の群生地は、星野の里とことなり、観光化されていなく地元の保護会が里山の雰囲気を残して保護しているのが良い感じです。セツブンソウは予想通り見頃には早かったですが、早咲きの個体がちょこちょこ咲き始めています。
E-M5Ⅱ M.ZD12-40/2.8PRO
P2210071.jpg
↑それでも、落ち葉の間から蕾が沢山出ています。落ち葉が暖かそうです。
E-M5Ⅱ M.ZD12-40/2.8PRO
P2210082.jpg
↑散策路を斜面の奥に進むと開花株が多く見られました。E-M5Ⅱ M.ZD12-40/2.8PRO
P2210076.jpg
↑柿平の群生地は、落ち葉の間から咲くので、僕的には星野の里よりこちらの方が絵的に好みです。
E-M5Ⅱ M.ZD12-40/2.8PRO
P2210084.jpg
↑サクサクの落ち葉の散策路を歩きながら、セツブンソウを観察できるのもポイントが高いです。
E-M5Ⅱ M.ZD12-40/2.8PRO
P2210080.jpg
↑M.ZD12-40/2.8PROの最短撮影距離のMFで寄ってみました。なんちゃってマクロ的に使えるF2.8通し。
万能標準レンズを実感しました。E-M5Ⅱ M.ZD12-40/2.8PRO

柿平のセツブンソウの見頃は、来週からかなぁ?。
2015年2月21日 栃木県佐野市柿平

星野の里(セツブンソウの北限)のセツブンソウが開花しました。 [早春・山野草の花]

今日は、ポカポカ陽気に誘われて、セツブンソウの北限と言われている栃木県の星野の里にセツブンソウを見に行ってきました。
撮影機材は、昨日の夜に到着した”世界1ぶれ無い!?”一眼カメラのE-M5Ⅱの試し撮りも兼ねました。
P2210021.jpg
↑道路からの日影斜面のセツブンソウは咲き始めでした。E-M5Ⅱ M.ZD40-150/2.8PRO
P2210029.jpg
↑小屋裏の白梅下のセツブンソウも咲き始めでした。ここは、陽が差して早春!って感じです。
E-M5Ⅱ M.ZD40-150/2.8PRO
P2210026.jpg
↑少し引いて・・・並んで咲いています。E-M5Ⅱ M.ZD40-150/2.8PRO
P2210050.jpg
↑日当たりのよい暖かな東向きの斜面のセツブンソウは花弁が傷み始めて見頃を過ぎた感じです。
咲き始めの綺麗な花を選んでマクロで接写です。
E-M5Ⅱ M.ZD60/2.8マクロ
P2210037.jpg
↑園内の蝋梅は見頃を過ぎて、次の紅梅に花の見ごろがバトンタッチしていました。
E-M5Ⅱ M.ZD40-150/2.8PRO
P2210054.jpg
↑あ!マンサクも見頃です。E-M5Ⅱ M.ZD40-150/2.8PRO
P2210057.jpg
↑猫ちゃんもポカポカ陽気の日向ぼっこでウトウトしています。
E-M5Ⅱ M.ZD40-150/2.8PRO

E-M5Ⅱのファーストインプレッションは、シャッターショックが軽っ!無いに等しい。
これは、高解像度になった最近のデジタルカメなら特定の条件で必ず発生する微ブレに対するためのフローティングシャッターの影響と考えられます。
シャッター音は静かで”シャク!”と好みの音ではありませんが、テンポ良くサクサクシャッターが切れます。
勿論、150mmテレ端の手持ち撮影ですが、ブレ写真は無しで世界1ぶれ無い、新開発の5軸手ぶれ補正の凄さを実感しました。

2015年2月21日 栃木県 星野の里 セツブンソウ

柿平のセツブンソウに続きます。

花之江の郷のセツブンソウ [早春・山野草の花]

今日は天気も良いので栃木の大柿にある花之江の郷にセツブンソウを見に行きました。まだ、セツブンソウとフクジュソウ、バイカオウレンと花の数が少ないので入場無料がありがたいです。暖かい日差しを受けて咲いており、着実に春近し!を実感しました。と一緒に、くしゃみ、鼻水がでたので、スギ花粉も近し!を同時に実感しました。なお、こちらも恒例となっている佐野ラーメンを食べて帰りました。
P2110747.jpg
↑M.ZD40-150mm/2.8PROは、なんちゃってマクロもこなすので、尾瀬や登山道からの花の撮影に活躍してくれそうです。
E-M1 M.ZD40-150/2.8PRO 150mm/F2.8
P2110756.jpg
↑ファインダー越しですが、暖かな日差しに春を実感します。
E-M1 M.ZD60/2.8マクロ /F3.0
P2110763.jpg
↑フクジュソウの黄色とセツブンソウの白が好い感じです。E-M1 M.ZD60/2.8マクロ /F3.0
P2110767.jpg
↑遠くに並んで咲いているセツブンソウを発見!この条件で、M.ZD40-150mm/2.8PROは大活躍です。
E-M1 M.ZD40-150/2.8PRO 150mm×デジタルテレコン/F2.8
P2110773.jpg
↑薄暗い林床でスポットライトの日差しを受けて咲いているセツブンソウが目に留まりました。
E-M1 M.ZD40-150/2.8PRO 150mm/F2.8

オリンパスから、僕のカメラライフにドンピシャなカメラE-M5 MarkⅡが発表されました。僕は、花を撮影する時に縦撮り、また花目線で地べたをはうようにライブビューでの撮影が多いので、E-3やE-5のバリアングル可動モニタが有効でした。そしてOM-Dシリーズがメインシステムになり、縦撮りに残念なチルト可動のモニタで我慢してきました。
E-M5 MarkⅡは、バリアングル可動モニタになり、それだけで即ポチ!決定でしたが、それ以外にも風景写真で使ってみたい高解像度の40Mハイレゾショットや星景写真でのピント合わせに便利なLVブースト2(通常LVの5段分の明るさで表示。)など色々と楽しめそうです。
43_s.jpg
↑ちなみに、今あるE-M5がシルバーなので、E-M5 MarkⅡはブラックにしました。今月下旬には、手元に届くので高解像の40Mハイレゾショットで白い尾瀬を撮ってみようと思います。でも、データが40M JPEGが20MB/1枚、64M RAWが100MB/1枚なのでPCの更新が必要かなぁ?
今年は、星景写真も色々と挑戦する目的でポータブル赤道儀のポラリエを購入しました。購入の決め手は、星景撮影モード(星の動きの半分の速さで追尾。)が選択できることです。三脚も、メインで使用しているジッツオのマウンテニアGT1541では心もとないので、星景撮影用にエクスプローラGT2531を購入しました。カメラとレンズは軽くなる一方だけど、周辺機器が重くなる傾向です。

みかも山 万葉自然公園のカタクリの里 [早春・山野草の花]

みかも(三毳)山の万葉自然公園のカタクリの里が見頃を迎えたと言うので観てきました。それでも、朝一番では無く、花が開き北斜面に日差しが差し込む昼過ぎに着くように時間を調整してゆっくりめの出発です。
恒例となっていますが、例年通り斜面を覆うように見事な群落に圧倒されます。
撮影機材は、E-M1にフォーサーズレンズのZD12-60/2.8-4.0SWD、ZD50-200/2.8-3.5SWD、ZD50/2.0Macroの定番コンビを用意しました。この3本あれば殆どのシュチュエーションをカバーできます。
やっぱり、デジタル補正のM.ZDレンズより、レンズでの補正に拘ったフォーサーズのHGやSHGのレンズは良い感じです。
P3290066.jpg
↑カタクリの里の入り口にある水芭蕉です。大分増えてきました。
早く尾瀬の水芭蕉に出合いたくなります。
ZD50-200/2.8-3.5SWD
P3290088.jpg
↑カタクリの里は、北向きの斜面なので午前中より、正午付近から光線が僕好みの良い感じになります。斜面一面に咲くカタクリは圧巻です。
ZD50-200/2.8-3.5SWD
P3290074.jpg
↑お!足元を見るとカタクリに交じって”僕も見て~”と言っているようにスミレが咲いています。スミレは、何でしょう?スミレサイシンかなぁ?
ZD50/2.0Macro
P3290123.jpg
↑午後からは、薄暗い林床に日差しが入り良い感じになります。ZD12-60/2.8-4.0SWD
P3290077.jpg
↑寒い冬を乗り越えて、花たちは暖かい日差しを楽しんでいます。そんな感じを出すために露出は+補正で撮ってみました。
ZD12-60/2.8-4.0SWD
P3290086.jpg
↑花弁の透過光で輝くカタクリ。ZD50-200/2.8-3.5SWD
P3290100.jpg
↑カタクリに負けじとアオイスミレも咲いています。E-M1のEVFは、アオイスミレの白とびを露出補正を確認しながら撮影できるので、一度経験すると光学ファインダーには戻れません。ZD50/2.0Macro
P3290114.jpg
↑丁度、アズマイチゲも満開でカタクリとの共演が素晴らしかったです。ZD50/2.0Macro
P3290120.jpg
↑今日は暖かいね~。など花たちの語らいが聞こえてくる感じがしました。ZD12-60/2.8-4.0SWD
M.ZDレンズもコンパクトで良いですが、画面周辺のボケも綺麗で、やっぱり好きだなぁ~フォーサーズレンズ群。
帰りは、これも恒例となっている佐野ラーメンで遅めの昼食を・・・・・今日は、土日は休み時間を取らない青ネギラーメンで有名な「太七」にしました。ここの麺は、腰が強くて大好きです。スープは、塩味が好みです。
明日は、荒れ模様の天気予報なので、かたくりの無事を願います。
2014 3.29 みかもやま かたくり

お彼岸のお墓参りとちょっと回って小鹿野堂上のセツブンソウ(2014) [早春・山野草の花]

今日は、お彼岸のお墓参りです。毎年、狭山と飯能にある両家のお墓参りを済ませた後に、秩父の吾野にあるカタクリの郷に行くのが恒例となっていましたが、今年は積雪の影響で見頃が1週間ほど遅れていて・・・・ここまで来たら小鹿野堂上のセツブンソウを見に行こう~!といことで、閉園30分前に滑り込みセーフでした。
セツブンソウは、雪解けの進んだところから順次咲き始めていて、満開のところ、雪を割って咲き始めたところなど、例年とこなり色々楽しめました。やっぱり、閉園前が空いていてゆっくり写真を撮るには良かったです。
P3237342.jpg
↑お彼岸のお墓参りに楽しみしているシュンランはまだ咲き始めの蕾でした。
E-M5 M.ZD60/2.8Macro
P3237347.jpg
↑東吾野のかたくりの郷(第2群落)では、キクザキイチゲが見頃でした。
E-M5 M.ZD60/2.8Macro
P3237349.jpg
↑カタクリの大群落(第2群落地)はまだ蕾で来週末位が見頃でしょう。
第1群落の日当たりの好い所では咲き始めです。
安価な望遠レンズなので、文句は言えませんが、うるさく汚いボケには興ざめです。
早くまともな望遠レンズを開発してくれ~。
E-M5 M.ZD75-300/4.8-6.7 (テレ端 f6.7)
P3237368.jpg
↑堂上のセツブンソウは、雪が解けた6割ほどの場所は見頃でした。流石に日本1番の群落地です。
E-M5 M.ZD60/2.8Macro
P3237355.jpg
↑定番の透過光の見返りセツブンソウ。E-M5 M.ZD60/2.8Macro
P3237367.jpg
↑お!超八重咲のレアなセツブンソウを発見!
E-M5 M.ZD75-300/4.8-6.7
P3237384.jpg
↑雪解けの際では、雪割りのセツブンソウが見られます。う~ん、良い感じ。
E-M5 M.ZD75-300/4.8-6.7
P3237369.jpg
↑西日の逆光を意識してみました。
E-M5 M.ZD60/2.8Macro
P3237371.jpg
↑雪を割って開花しているセツブンソウに力強さをもらいます。
西日のキラキラがを意識しました。E-M5 M.ZD60/2.8Macro
P3237373.jpg
↑セツブンソウもザゼンソウのように熱を発して雪を溶かしているのかなぁ?雪からひょっこり出て咲いてるセツブンソウは可愛いです。E-M5 M.ZD75-300/4.8-6.7
P3237402.jpg
↑何と!セツブンソウの白花を発見?!
今年の堂上のセツブンソウは、積雪の影響で遅れてしまいましたが、色々な条件の開花が楽しめたのが好かったです。
E-M5 M.ZD60/2.8Macro
2014.3.23 秩父 小鹿野 堂上 セツブンソウ

前の10件 | - 早春・山野草の花 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。